創業明治33年、実績10,000件以上
庵治石専門の職人が庵治石を自社採石場で採掘し、
お墓や記念碑などを製作・直売まで一貫して行っております。
創業明治33年、実績10,000件以上
庵治石専門の職人が庵治石を自社採石場で採掘し、
お墓や記念碑などを製作・直売まで一貫して行っております。
創業明治33年、実績10,000件以上
庵治石専門の職人が庵治石を自社採石場で採掘し、
お墓や記念碑などを製作・直売まで一貫して行っております。
創業明治33年、実績10,000件以上
庵治石専門の職人が庵治石を自社採石場で採掘し、
お墓や記念碑などを製作・直売まで一貫して行っております。
創業明治33年、実績10,000件以上
庵治石専門の職人が庵治石を自社採石場で採掘し、
お墓や記念碑などを製作・直売まで一貫して行っております。

お墓・墓石に関する
よくあるお悩み

  • 何から始めればいいのかわからない
  • 「わからないこと」がわからない
  • 本当にいい石なのかわからない
  • 費用や価格相場がわからない
  • 信頼できる石材店の選び方がわからない

これらの悩みは、当社にご依頼いただいたお客様からお聞かせいただいたお話のほんの一部であります。いざ、お墓を建てるとしても、ほとんどの方が「はじめてのこと」ですから戸惑ってしまうのも無理はありません。

当社では、こうしたお悩みを解決できるよう、次の対応を常に心がけています。

石材を見極めるのは
簡単ではありません

石材というものは、「うなぎ」と同じように目利きの職人でないと「産地」が正しいのかどうか判断することは困難です。

さらに「産地」が正しい場合でも「標準的なランク」の質なのか、「高級」なのか、さらに上の「最高級」なのかを判別するとなると、ワンランク上の目利き力が必要になってきます。

三好石材は、石の採掘から
手がけています。

当社は国産石材の中でも最高級と呼ばれることの多い「庵治石(あじいし)」の採掘を行う「丁場(石切場のことです)」を受け継いでいます。

さらに、明治33年の創業以来、丁場の中でも藩政時代に高松藩の石を切り出していた御用丁場で、最高品質の庵治石が採れると言われている「大丁場」で採掘を担ってまいりました。

最高品質の産地から自社の目利き職人が、一つひとつお客様のご要望に応じた石材を切り出し、加工しておりますため「本物であり最高級である」という揺るぎない自信を持って、ご依頼いただいたお客様へお届けすることができています。

わからないまま、お墓を
選んでもいいのでしょうか?

お墓は、何十年、場合によっては何百年とあり続けます。そのような可能性があるのなら、本物で最高品質の石を選んでおきたくないでしょうか?

石に刻まれた、

  • 未来へ伝えたい想い
  • 受け継ぎたいルーツ
  • 未来へ向けた「メッセージ」や、受け継ぐべき「しるし」

こうしたことを残しておきたくありませんか?

お墓選びは、
「石材店選び」が決め手です

お墓の良し悪しは、

  • 石の質
  • 加工技術

この2つだけで決まるものではありません。

この2つに「誠意をもって確かなことを伝える」ということを加えた、「3つ」のポイントで決まります。

株式会社三好石材
「5つのお約束」

ご相談者様に寄り添う的確なアドバイス

お墓選びは一生に一度の大切な決断です。当社では、ご要望を丁寧にお聞きし、一人ひとりの状況に合った最適なアドバイスをいたします。
専門知識をわかりやすくお伝えし、不安や疑問を解消することで、安心してご決断いただけるようサポートします。

「お墓のプロ」が疑問や悩みに対応

当社には「お墓ディレクター」の資格を持つ専門スタッフが在籍しており、石材の種類やお墓の耐久性、費用のことまで幅広くお答えします。
お客様の疑問にしっかり向き合い、納得いただけるまで丁寧に説明いたしますので、安心してご相談ください。

展示場だけではなく丁場も見学可能

展示場では、実際のお墓のデザインや石材の質感を見て触れていただくのに加え、墓地・霊園での施工事例もご覧いただけます。また、ご要望があれば、石材を採掘する丁場の見学も可能です。現場を見ることで、より具体的にお墓のイメージを膨らませていただけます。

相談は無料

対面でもオンラインでも、ご相談はすべて無料です。「何から始めればいいのかわからない」といった初期段階のご相談も大歓迎です。
無理な営業は行いませんので、気軽にお話しください。お客様の不安や疑問を丁寧に解消いたします。

しつこい売り込み、自宅訪問は一切なし

しつこい売り込み営業や自宅訪問は行いません。「自分たちがされて嫌なことは絶対にしない」という方針を徹底しています。
お墓選びはじっくりと考えるものです。お客様のペースを大切にし、納得いただけるまで丁寧にサポートいたします。

お墓を
“石”でつくる意味

おそらく、人が最初に長い年月を経ても(風雨にさらされても)想いや決め事、歴史的な記録を後世へ残せる方法として見つけたのが「石」を使うことだったのだと思います。

「石」は木製のお墓とは違い、簡単に場所を移動することができないため「いつもそこにある、動かせないしるし」という側面もあったのでしょう。

昨今、お墓を無くす「墓じまい」という流れに加え、お墓をわざわざ建立するのではなく「デジタル化」によって「情報を残すだけ」「ディスプレイで表示するだけ」で良いという考え方もあります。

時代の流れではありますから、こうした考え方や価値観を否定することはできませんし、私たちも変化を受け入れ、新しい視点を手に入れていかねばなりません。

しかし、思い返してみると人がゆったりと静かな気持ちになり、意識せずに頭を下げる、手を合わすのは「石」のように「いつもそこにある存在」だと思うのです。

どれだけデジタル化が進んでも、お墓を持たない時代がやってきたとしても、人がこれまで受け継いできた心に良い習慣が突然なくなることはありません。

大きな変化が訪れている時代ではありますが、私たちは「石」が昔から持ち合わせている、

  • 長い年月にも耐えうる力強さ
  • 年を重ねていくごとに表情を変える繊細な美しさ
  • 手を合わせると暖かく包み込んでくれるようなやさしさ

私たちの生活の中で共に歩んできた石だからこそ、こうした精神的なやすらぎ与えてくれるものだと感じています。

私たち三好石材は、
「石にほめられる仕事」をしよう!
何十年、何百年後の石工が見ても、
「いい仕事だ」と言われるようにしよう!
と思っています。

このような職人たちの想いを胸に石を彫ることで、お客様には

  • 役に立つこと
  • 豊かになっていただくこと
  • 笑顔になっていただくこと
  • お墓を建ててよかった
  • 記念碑をつくってよかった

と、心から感じていただけるのではないかと、日々コツコツと頑張っています。

石やお墓に関する“お役立ち情報”をご用意しています。